《運賃・時間は交通事情により変わります》
※ 平成26年4月1日~
龍爪山の由来
龍爪山は、薬師岳(標高1,051m)と文珠岳(標高1,041m)を総称した呼び名です。龍爪は、古くから山嶽信仰の場として神仏習合の民族信仰の霊山でありました。
静岡市広報課作成
徳川歴代将軍の武具や古文書など約2千点を所蔵。家康公愛用の眼鏡、メキシコ総督から送られたスペイン製時計などの重要文化財も多数展示しています。
世界の動物から、約180種700点を飼育しています。
動物たちの迫力ある姿を間近で見られる猛獣館が人気です。
弥生時代後期の農村の様子が分かる貴重な遺跡として国の特別史跡に指定された。
遺跡の一角に登呂博物館があり、1階は弥生時代の生活体験ゾーンになっており、2階は、登呂遺跡で発掘された農具や考古資料が展示されています。
静岡が生んだ”色彩と模様の天才”染色家・芹沢けい介の作品と収集品を展示・収蔵を紹介しています。
清水エスパルスの本拠地。清水日本平運動公園球技場(日本平スタジアム)は、2013年3月1日から5年間、「IAIスタジアム日本平」となり、略称は「アイスタ」となりました。
日近上人が開いた日蓮宗の寺で、天然記念物日本一の大ソテツ大サボテンがあり、また、高山樗牛館もあります。
もとは「久能寺」といわれた。
明治期、山岡鉄舟らが再興したもの。
国宝の久能寺経、源義経の薄墨の横笛など多彩な寺宝があります。
桜の名所で知られる船越堤一帯の自然を生かした総合公園です。イベント広場、野外ステージ、茶室、トリム広場、天文台などを併設している。春には公園全体が桜色に染まります。
「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食べて欲しい」という願いをこめて誕生した清水魚市場「河岸の市」です。地元の仲卸業者による直接販売です。魚介類・海産物・お寿司・惣菜・お食事処など美味しさ満載です。
レストラン、お土産処、テーマパーク、ミュージアム、映画館、ショッピングモールなどが集結しており、みんなで楽しめるショッピングセンターです。
日本3大美港に数えられる清水港をクルージング。景勝地三保の松原。日本平、天気が良ければ駿河湾越しの富士山をお楽しみできます。
詳しくは…こちら
臨済寺宗妙心寺派に属し、足利時代創建の古いお寺です。社会活動に貢献した次郎長をはじめ、女房のお蝶、大政、小政などの墓がある。次郎長像の向かいには次郎長遺物館があり愛用していたものを展示しています。
次郎長が使った道具や井戸などが当時のまま保存されており、また、次郎長の写真や資料などを展示しています。
天女が舞い降り羽衣をかけたといわれる「羽衣の松」をはじめ、美しい松が5万本以上、南北約7kmにわったて連なる景勝地です。
久能海岸沿いの通称、いちご海岸通りに並ぶたくさんのイチゴハウス。もぎたての新鮮いちごが楽しめます。ヤマロクさんへご案内させていただきます。イチゴへの愛情が半端じゃない!そんなヤマロクさんとコラボしました。事前の予約要。詳しくは…こちら
久能いちごは、1月から5月頃までお楽しみできます。